- 農業土木関連の用語辞典としてご利用ください。

つぶれ地
耕地の中で用途上耕作に直接利用できない土地のこと。道路、用排水路、畦畔などが含まれる。つぶれ地の総面積に対する割合をつぶれ地率という。

土工(掘削、床掘、盛土、埋戻、残土処理、整形工)
床掘、盛土、土砂運搬など土砂を対象とする作業のことを土工という。ここでは、土工の数量算出に用いる用語を解説する。掘削、床掘掘削土砂や岩石を掘り取ること。現況地盤線から施工基面までの土砂等を掘り下げる箇所をいう。埋戻(基礎も含む)を伴わない。...

水利権
水利権とは、河川や湖沼などから取水して使用する権利で、河川管理者の許可が必要となる。慣行水利権その中でも、河川法施行以前の既存の農業用水(長期に渡り継続、かつ反復して水を利用してきたという事実があり、当該水利用の正当性に対する社会的承認がな...

排水計画基準雨量(排水計画基準降雨量)
排水計画基準雨量とは、「計画基準排水量を算定するための根拠として採用する計画上の降雨量のことである。計画基準降雨が内部流域にあった時、これを安全に排除できるように排水計画が作られる。

二次製品
二次製品とは、現場ではない工場等であらかじめ製品の形に加工したものをいう。